海外クラフトノンアルコールビール販売中!

※一部広告が含まれている場合があります

ミレニアル世代の8つの特徴とは?他世代や日本とアメリカの違いまとめ

ミレニアル世代の人々

「ミレニアル世代にはどんな特徴があるの?」
「ほかの世代とはどんな点が違うの?」
「日本とアメリカでミレニアル世代の違いはあるの?」

このような疑問はありませんか?

この記事では上記のような疑問を解決すべく、ミレニアル世代の特徴や、混同しがちな他世代との違いをまとめました。

ミレニアル世代について網羅的に理解できますので、ぜひご一読ください。

大好評発売中!


日本初上陸の海外クラフトノンアルコールビールを販売しています!

数に限りがございますのでぜひお早めに!

目次

ミレニアル世代とは?

ミレニアル世代

ミレニアル世代とは、1981年~1996年に生まれた世代のことです。

その上でここでは、ミレニアル世代と混同されやすい以下の4種類の世代について、違いを解説します。

  • Y世代(ジェネレーションY)
  • Z世代(ジェネレーションZ)
  • ゆとり世代
  • ポスト団塊ジュニア世代

それぞれの世代にはどの年齢帯が含まれるのか、定義はどのようなものなのかを見ていきましょう。

意味を正しく理解し、混同しないためにもしっかりチェックしておくのがオススメです。

なお今回、日本貿易振興機構の以下資料を参考にしています。

情報源を見たいという場合は、以下の資料をご覧ください。

参考: 次世代を担う「ミレニアル世代」「ジェネレーション Z」-米国における世代(Generations)について-

「ミレニアル世代」と「Y世代(ジェネレーションY)」の違い

ミレニアル世代とY世代(ジェネレーションY)は同じ意味をもつ言葉で、1981年~1996年に生まれた世代を指しています。

この世代をひとまとめにすることが多い理由は「これからの社会において中心的な役割を果たすから」だけではありません。

ミレニアル世代・Y世代は情報リテラシーに優れており、IT技術への親和性が高く、他世代と異なる価値観を持っているためでもあります。

具体的には「既存の価値観にとらわれずに新しいことを創造し、より良い形にしたい」と考えている人が多いのです。

今後、新たなトレンドを作り出す上で欠かせない世代といえるでしょう。

「ミレニアル世代」と「Z世代(ジェネレーションZ)」の違い

ミレニアル世代とZ世代はあわせて取り上げられることが多い世代ですが、両者には明確な違いがあります。

具体的な違いは以下の通りなので、間違えないためにもチェックしておきましょう。

  • ミレニアル世代: 1980年から1996年までに生まれた世代
  • Z世代: 1997年から2015年までに生まれた世代

Z世代とミレニアル世代はいずれも多様性に富み、新たな社会の創造を重視している点で共通しています。

デジタルネイティブである点も共通していますが、Z世代はパソコンよりスマートフォンを中心に使用している世代です。

Z世代は スマホを活用するのは当たり前だと考える傾向にあります。

SNSを始めとしたさまざまなメディアを活用しているのも、特徴的といえるでしょう。

「ミレニアル世代」と「ゆとり世代」の違い

「ゆとり世代」はミレニアル世代(Y世代)・Z世代とは、異なり明確に定義されているものではありません。

ゆとり教育を受けた世代を指すことから、1980年代後半から2000年代前半に生まれた世代を示す言葉です。

しかしミレニアル世代とは異なり、マーケティングにおける世代論の中でピックアップして取り上げられることはありません。

ミレニアル世代と重なる年齢層が多いため、特徴面でも共通するポイントが多くなっています。

具体的には、デジタルネイティブであることや、新たな社会の創造を求めることなどが両者に共通する特徴です。

ミレニアル世代の前は「ポスト団塊ジュニア世代」

ミレニアル世代の前の世代を指す言葉として「ポスト団塊ジュニア世代」「2次団塊ジュニア世代」があります。

ポスト団塊ジュニア世代は1975年から1981年に生まれた世代です。

これらの世代は、インターネットをはじめとしたIT技術が普及した時期に社会人になっています。

SNSの流行によるコミュニティ環境の変化、モバイル機器の普及を経験していることから、社会の変化にあわせて柔軟についていくのが特徴です。

ポスト団塊ジュニア世代の人々は合理性を求め、自分のキャリア・価値観にあわせた働き方を重視します。

仕事とプライベートは明確に区別して結果につながる効率的な働き方を求め、自身のスキルアップにも積極的です。

ミレニアル世代の特徴8つ

さまざまな世代の人々

ここからは、ミレニアル世代の特徴をさらに詳しく見ていきます。

特に注目したいのは以下の8つなので、理解を深めるためにもしっかりチェックしておきましょう。

  • デジタルネイティブである
  • 価値観の多様性を尊重する
  • 消費の特徴としてモノの所持よりもシェアリングエコノミーを好む
  • 物欲よりも経験欲を重視する
  • お金よりもワークライフバランスを重視する
  • Webの記事や広告よりSNSや体験談を信用する
  • 恋愛や結婚対して消極的な傾向にある
  • 上の世代と比較してお酒をあまり飲まない

それぞれのポイントをZ世代などのほかの世代と比較しながら解説します。

デジタルネイティブである

ミレニアル世代の大きな特徴のひとつが「デジタルネイティブであること」です。

デジタルネイティブとは「生まれたときからパソコンやスマホなどのデジタルデバイスが存在していた世代」を指しています。

ライフラインのひとつとしてデジタルデバイスやインターネットが存在していたため、日常生活で触れるのが当たり前だった世代といえるでしょう。

なおミレニアル世代はパソコンが普及していく中で成長していますが、その後に続くZ世代はスマートフォンが普及していく中で成長しています。

一言でデジタルネイティブといっても、内容には多少の差があるというわけです。

その世代がどういう意味でのデジタルネイティブなのかきちんとチェックしましょう。

パソコンを中心とする時期とスマホを中心とする時期では、コミュニケーションの取り方やインターネットへの触れ方も異なります。

価値観の多様性を尊重する

世の中にはさまざまな価値観があることを認め、多様性を尊重するのもミレニアル世代の特徴の1つです。

ひとりひとりの個性を尊重し、誰もが他人と違う面をもつことを認めて受け入れます。

他にも、「他人と同じでありたくない」と考える人が多いのも特徴的です。

言い換えれば、「自分という個性的な存在になりたい」という意識を持っているといえるでしょう。

Z世代も同様に多様な価値観を持つことを重視しており、自分らしく生きることを重視します。

ミレニアル世代やZ世代は幅広い情報を得られる環境にあるため、さまざまな視野から物事に触れています。

視野の広さも特徴のひとつで、価値観の多様性につながっていると考えられるでしょう。

消費の特徴としてモノの所持よりもシェアリングエコノミーを好む

ミレニアル世代は、モノを所有することに強いこだわりがありません。

特定のモノを所有することよりも、必要なときに必要なだけ使えるシェアリングエコノミーに注目しています。

具体的にシェアしているものをピックアップすると、以下のとおりです。

  • シェアハウス
  • カーシェア
  • 駐車場シェア
  • 民泊マッチング
  • 家具・家電のレンタル

これまで所有が当たり前とされていた「住宅」「車」「家具」「家電」などのアイテムを共有できるサービスが注目されています。

近年のサブスクリプションサービスの台頭も、シェアリングエコノミーが注目されている証拠の1つといえるでしょう。

物欲よりも経験欲を重視する

ミレニアル世代の消費行動には、物欲よりも経験欲が表れています。

前提として、物欲と経験欲が指すものはそれぞれ以下の通りです。

  • 物欲: 何らかの物品(住宅・車・ブランド品など)を購入したい、所有したいという欲望
  • 経験欲: 自分が興味・関心のある新たなことをやりたい、経験したいという欲望

ショッピングは物欲を満たすための消費行動ですが、旅行は経験欲を満たす消費行動です。

「コト消費」という言葉を聞いたことはありませんか?

この言葉は、新たな経験を求めていることの表れといえます。

またミレニアル世代やZ世代は、SNSなどを通して自分が経験したことを他人にシェアする傾向があるのも特徴です。

お金よりもワークライフバランスを重視する

ミレニアル世代は、お金よりも「仕事の内容」や「ワークライフバランス」を求める人が多いのが特徴です。

ミレニアル世代の仕事観で特徴的なものは以下の通りです。

  • プライベートな時間をしっかり確保できる(ワークライフバランスを重視)
  • 転職を視野に入れる
  • 柔軟な働き方を求める
  • 起業意識が高い

上記のようにさまざまな特徴がありますが、基本的に「自分自身」に重きを置いています。

仕事の内容を重視する点に変わりはありません。

ですが「お金がもらえるけどハードな仕事」よりは「ワークライフバランスを重視できる仕事」を選ぶ傾向にあります。

参考: ミレニアル世代年次調査2020 – デロイトトーマツグループ

Webの記事や広告よりSNSや体験談を信用する

ミレニアル世代は、Webメディアの記事や広告よりも、SNSや体験談を信用する傾向があります。

Twitterなどの投稿サイトやmInstagram・FacebookなどのSNSに掲載されている情報に重きを置き、しっかり比較検討しながら選ぶのが特徴です。

他にもインフルエンサーが発信している情報やレビュー動画など、個人の感想を意欲的に収集して判断材料に加えます。

恋愛や結婚に対して消極的な傾向にある

ミレニアル世代は多様な価値観を重視しているため、「恋愛しない自由」も個人の考えの1つとして尊重されます。

したがって他の世代と比べて、恋愛や結婚に対して消極的な考えを持っている人も多いのが特徴です。

ミレニアルより上の世代では恋愛や結婚を「普通のこと」と考えている人が多いものの、ミレニアル世代は「選択肢の1つ」と考えています。

そのためライフスタイルの中で恋愛や結婚を重視しておらず、消極的な傾向があるのが特徴です。

結婚を考えている人でも、型にはまった「法律婚」より「事実婚」を選ぶ人も増えています。

恋愛や結婚に対する消極的な傾向も、ミレニアル世代の多様な価値観を反映したものといえるでしょう。

Z世代にも似たような傾向があります。

上の世代と比較してお酒をあまり飲まない

ミレニアル世代は、上の世代と比べて習慣的に飲酒する人の割合が低いのも特徴の1つです。

厚生労働省が実施している国民栄養健康調査によると、過去20年程度で20代~30代で飲酒の習慣をもつ人は大幅に減少しています。

ただし飲酒の習慣を持たない人が増えているのは20代~30代に限った話ではなく、中高年でも減少している点は要チェックです。

飲酒する人の割合が減っている理由は、「健康志向が高まった」や「飲み会の頻度が減った」など、さまざまな要因が考えられます。

飲酒する人の割合についてさらに詳しく知りたい人は、以下の資料もあわせて比較してみてください。

参考: 厚生労働省 国民栄養健康調査 – 2019年

参考: 厚生労働省 国民栄養健康調査 – 1999年

また健康面などへの影響を考慮してアルコールを避ける人が多いため、ノンアルコール飲料の需要が高まっています。

日本国内においてもノンアルコールビールを製造しているメーカーは多数存在しており、多種多様な製品が販売されています。

実際に販売されている製品については以下の記事でまとめているので、ぜひ確認してみてください。

ミレニアル世代、日本とアメリカの違い

最後に、同じミレニアル世代でも国によって価値観に違いがあるのかをチェックしていきましょう。

ここからは、代表例として日本とアメリカにおけるミレニアル世代の特徴を解説します。

実際に比較するといくつかの違いを発見できるので、ここでしっかりチェックしておきましょう。

日本は保守的、アメリカは進歩的

日本とアメリカでは同じミレニアル世代でも、将来に対する考え方に差があります。

日本では自身の将来についてポジティブな考えを持っている人が少なく、起業家精神が低いのが特徴です。

革新や変化を求めるミレニアル世代の中でも、安定志向を持っている人が一定数存在しています。

一方でアメリカのミレニアル世代は、将来についてポジティブな考えを持っている人が多いのが特徴です。

起業家精神も旺盛で、スタートアップ企業への投資や自身の起業で成功を収めた人も多く存在します。

自身のキャリアや将来、起業に関する考え方では正反対の面があるといえるでしょう。

日本は個人主義、アメリカは団体主義

ミレニアル世代に自身が伸ばしたい能力を聞くと、日本では「個人のスキル」を、アメリカでは「チームワークに役立つスキル」を挙げる人が多くなっています。

日本で個人のスキルを重視人が多い理由は、スキルアップが転職や独立に役立つと考えているためでしょう。

一方アメリカでも、個人のスキルを伸ばしたいと考えている人は存在します。

しかし個人のスキルにプラスして、マネジメント能力やリーダースキルを伸ばしたいと考える人も多いのが特徴です。

ミレニアル世代の特徴まとめ

ミレニアル世代はこれからの社会を担う人々なので、マーケティングの世界などでも重要視されています。

ミレニアル世代は、

  • デジタルネイティブである
  • 多様性を重視する
  • 体験型の消費活動を意識している

など、上の世代とは異なる特徴をもつ世代です。

消費行動のパターンや仕事観、キャリアに対する考え方なども異なります。

マーケティングに活かすためには、ミレニアル世代の特徴や思考パターンなどを正しく理解する必要があるでしょう。

あわせて読みたい
令和の幸せは、今を夢中になって生きること 平成が終わり、令和になりました。 この30年の間に、私たちの「価値観」は大きく変わったのではないでしょうか。 平成を通して大きく変わったものの一つに、「何のため...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Alldropコンテンツ担当。ノンアルコール・ローアルコールビール専門メディアのAlldropでは記事の作成と海外のノンアルコールビールの輸入事業の責任者をしております。多くの人に海外のビールも楽しんでもらえるように誠心誠意努めます。

コメント

コメントする

目次
閉じる